早合点にご注意を


自分の作った文をインスタグラムに載せているのだが、大きな勘違いをしていることに気が付いた。


当たり前なことかもしない。



最近の投稿では

「trees without green eyed grow on the hillside.」

という文をつけて、緑に染まってきた木々の写真を投稿した。





この文の意味としては、

green eyed で嫉妬深い という意味になるので


「嫉妬を知ることのない木々が丘で育っていた。」

程度になるであろう。



greenを「緑」という意味でなく、レトリックで使っているあたり気に入っていた。

やってやった!と思っていた。

読み手も「おお!」と思うと思っていた。



しかし、そんなことはない。

読み手は、書き手がどんなに苦労しても、その苦労を知らないままでいる。

書き手の「やった!できた!」などという気持ちも知らない。

ただ、翻訳されてもうまく訳されない文に対して「なんだこの文?」と思って即座に上にスマホの画面をスクロールされる。



そう僕の文は「自己中心的」であったのだ。

読み手の気持ちを考えず、うまい文をいうことが正義であると考えていた。


それはコピーライターを目指している自分に失格である。




読み手の知識レベルをしっかり踏まえて文を考える必要がある。


当たり前のことだが、自分の中では完全に落としていたことであった。



sweet dreams!





コピーライタに憧れる少年

マーケッターを目指しつつ、最終的にはフリーランスのコピーライターを望んでいます。 投稿の方向性はまだ決まっていません。

0コメント

  • 1000 / 1000